top of page

★火屋(ひや)勤行について

葬場での勤行が

終わって、

柩を火屋に移し、

いよいよ

附せんとするとき、

「重誓偈」を

読誦し、

みほとけの誓いを

いただきます。

あらためて

味あわせて

他宗様のように

釜前勤行、

炉前勤行とは

言いません。

火屋勤行と

言います。

荼毘に

★収骨勤行について

火屋_edited.png

火葬場で遺骨を

拾って後、

それを壺に入れ、

さらに木箱に納め、

白布で包みます。

この時、遺骨が

納まった木箱を

卓上に安置して

勤行を行う場合

があります。

その時、できれば

三つ折りの

懐中名号

(携帯用の名号

=南無阿弥陀仏

立てて燃香

=本尊)をその前に

あるいは焼香し、

勤行します。

この場合の勤行は

「讃仏偈」、

「短念仏」、

「回向」です。

現在はほとんど

行っておりません。

収骨に当たって

お骨を多くの

有縁の方々に

分けることは、

釈尊のご遺骨を、

ご縁のあった

八つの地方に

分骨したとの

故事にも合致し、

大へん結構な

ことです。

お骨を縁として

各家々で

お念仏が盛んに

なるからです。

収骨の際、

気をつけなければ

ならないことは、

あい箸は決して

せず一人ずつ

お骨を拾うことです。

お骨だけ相ばさみ

でする慣習は

俗習であり仏教

とはなんのいわれも

ありませんし、

仏教にそのような

教えは存在

しません。

前ページへ

お葬式

トップへ

次ページへ

bottom of page