法務に
浄土真宗本願寺派 白雲山
ようこそ ようこそ(*^_^*)
あなたは
番目に
お参りされました
最終更新日
2023年6月10日

★還骨勤行について
遺骨が家に
家に還ってくると、
お仏壇を荘厳し、
中陰壇を
舗設し
遺骨を
中陰壇の前に
安置して、
一同で勤行します。
昨今の様々な
事情により
風潮になって
います。
還骨も同じように
会館でお勤め
する機会も多い
ことでしょう。
通夜葬儀を
会館で済ませる
のが当たり前な
忙しい現代人に
とって、
葬儀後、
ほぼないのが
七日参りを
東京地方では
される方は、
希望
現状です。
そのため
初七日と
でしょうか。
戻って
することが
お勤め
思われている
葬儀社が
施主や
見受けられます。
多く
特に
年末年始など、
東京都市部では
火葬場の
混雑状況
すぐに
などもあり、
葬儀が
通夜や
初七日に
あたる
例も
葬儀当日が
ありません。
珍しく
出来ず
しかし
自宅に
戻っても、
会館に
あくまでも
還骨勤行である
ことを認識し
戻っても、
なければなり
ません。
おつとめする
趣旨がどんどん
あやふやに
なってきて
しまいます。
同時に済ませる
考え方が
いかがな
ものなのかは、
いただけると
思います。
お分かり
初七日も
葬儀中に
なお、以後、
満中陰までは、
常灯明、常香が
本義ですが、
実際には
それは困難な
ことです。
また香煙を
絶やさぬように
という
配慮から、
七夜香と
渦巻状の線香を
呼ばれる
用いる場合も
あるようですが、
家人不在の
場合は火災の
恐れもあり、
本来、自ら
尊前に侍るべき
なのに、線香に
後をゆだねる
ことは、本意では
ないでしょう。
★中陰について
さて、
中陰の
話です。
古代
インドでは、
人は
今生の生命を
終えて
(死有)、
次の生命
(生有)を
得るまでの
中間の期間の
生命のことで、
中有ともいい、
遺族は
この間、
故人の冥福
を念じ、
善根を積重
してそれを
故人に
回向回施
することに
よって、
後生の幸せを
願うべきだ
とされました。
この思想が
日本に
伝わり、
中陰の間、
遺族は
精進潔斎し、
読経その他の
善根を積む
ことが行われて
きたのです。
浄土真宗に
於いては、
衆生は
如来の願力
によって、
命終のとき、
即時に
お浄土に
往生して
仏にならせて
いただくと
示されて
います。
だから遺族が
積んだ善根を
故人に
回向する
必要は
ありません。
しかし、
愛する親族の
逝去にあって、
教説を身に
しみて味わい、
人生の悲しみを
日頃ややも
すればおろそか
にしがちな
お念仏の
み教えを
心から聴聞し、
念仏者として
正しく慎みの
倣って、
中陰の行事
を行います。
つまり
中陰思想は
本来仏教の
思想では
ありません。
ある生活を
送る期間
として、
形の上では
痛感している
この時こそ、
通仏教
(他の宗派)
の習慣に